目次
概要
七尾市(ななおし)は中能登最大の町である。和倉温泉で有名である。
交通
主要ポイント
- JR七尾線の普通電車の終点は七尾駅、特急の終点は和倉温泉駅である。
- のと鉄道の列車は七尾駅発である。
- 能越自動車道の田鶴浜IC・横田ICがある。
- 徳田大津JC・徳田大津ICは七尾市と志賀町の境界付近にある。
- 別所岳SAは七尾市と穴水町の境界付近にある。
主な道路
- 能越自動車道 田鶴浜から徳田大津JCで穴水/金沢方面。
- 国道249号 七尾を起点に能登半島を一周して金沢へ
- 国道159号 七尾を起点にまっすぐ金沢へ
- 国道160号 七尾から海沿いに氷見・高岡方面
- 県道1号 七尾から穴水経由輪島行き
- 県道2号 七尾から羽咋方面
- 県道3号 大津から志賀町方面(徳田大津IC経由)
- 県道18号 田鶴浜から山越えで氷見へ。
市の構成
沿革
- 戦国時代に能登畠山氏が七尾城を拠点とした。
- 1577年に上杉謙信が取得。
- 1581年に上杉家が排除されたあと、前田利家が城主となる。(利家の最初の領地)その後加賀藩の領有となり明治維新を迎える。
- 1939年7月20日に市制が施行された。
- 2004年10月1日、旧七尾市に田鶴浜町、中島町、能登島町が合併して新七尾市となる。
主なポイント
- 七尾 七尾市の中心部
- 和倉温泉 全国的にも有名な温泉地
- 能登島 のとじま水族館などで有名。
- 田鶴浜 能越自動車道の出口
隣接する自治体
→能登
→category:自治体